
- ブログ
【活動報告】マイクエスト 7月
はじめに
夏休みが本格的に始まり、マイクエストの探究も深まってきました。
7月は、月曜・木曜の両コースで「やってみる」「見つめ直す」を繰り返し、一歩ずつ実践を重ねていった1ヶ月でした。
ここでは、7月に行われた活動の様子をコースごとに写真とともにご紹介します。
月曜コース
第11回(7月7日):理想目指して、やり切ろう!
🎣 ルアーづくりプロジェクト
職人さんとの対話を通して、自分の理想のルアー像を追求。「どうしてこのフックの位置?」「色付けはどうやって?」など具体的に質問しながら、夏休み中に目標の41 cm超えを目指す意気込みが高まりました。
⛑ 防災イベント企画
小学生と保護者を対象に、防災イベントを計画中。「集客できなかったら?」「トラブルはどう対応?」など、リスクを想定しつつ企画を具体化する中で、自分の思考の強みと弱みに気づく時間になりました。

第12回(7月14日):どんどんつくる!
🎣 ルアーづくりプロジェクト
職人さんのアドバイスを反映し、夏休みの早速の成果として鮎を釣るルアーを制作。スピード感をもって次の理想ルアーに向けて動きを加速させました。
⛑ 防災イベント企画
Googleスプレッドシートを使い、メンターとタスク管理の共同作業を実施。プロジェクトを進める実践的なツール活用スキルが育ち、大人顔負けの進行力を発揮した時間でした。

第13回(7月28日):夏休み!まちなかフィールドワーク
🎣 ルアーづくりプロジェクト
38 cmのブラックバスを釣った成果を共有。川でプロペラの回り方を確かめる現場調整など、理想に近づける工夫を重ねました。
⛑ 防災イベント企画
イベント準備のタスクを再確認し、具体的な困難とその対策を場面ごとに描き出す作業。会場の現場写真撮影も実施し、計画にリアリティを加えました。

木曜コース
第11回(7月3日):やりたいことって、なんだろう?
🚀気球&ロケットプロジェクト
「気球とロケット、どちらにより惹かれる?」という問いを起点に、自分の気持ちを丁寧に掘り下げました。「気球は身近で親しみやすい」「ロケットは憧れ」など、感情の源に迫る時間でした。図書館司書資格を持つメンターとともに、図書館活用も学び始め、次回のリサーチもワクワクです。

🦤商品開発プロジェクト
これまでのアイデアを振り返り、「どれが依頼主に響くか?」を基準に提案資料の構成づくりへと進みました。

第12回(7月10日): “知る”から始まる、新たな一歩
🚀気球&ロケットプロジェクト
図書館へ出向き、科学実験やロケットに関する本を5冊借りながら調査。インターネットとの違い、情報の探し方を学び、探究の土台を築く時間でした。
🦤商品開発プロジェクト
商品開発プロジェクトでは、依頼主とのプレゼンに向けた仕上げを進め、いよいよ翌週に実践を控えました。

第13回(7月17日):動いて、作って、また次へ!
🚀ロケットプロジェクト
図書館で学んだ内容をもとに、水ロケットづくりと発射に挑戦。実際の飛び方を見て、「次はこうしたい!」と改善アイデアが生まれる実践の時間でした。
🦤商品開発プロジェクト
依頼主のもとへ訪問し、ヒアリングと提案実施。会話から「LINEスタンプを作る」という新たな方向性が生まれ、一歩が明確になりました。

第14回(7月24日):自分の「やりたい」に、まっすぐ向き合う
🚀ロケットプロジェクト
ペットボトルロケットでは失敗を重ねながらも角度や構造を考え、次の発射へ意欲をつなげました。

🦤商品開発プロジェクト(LINEスタンプ開発)
かわいらしいラフ案が大好評。飛騨弁バージョンなど、オリジナルへのこだわりがどんどん広がっています。

第15回(7月31日):飛ばすために、徹底的に試す!
🚀ロケットプロジェクト
公園でロケット探究に90分完全集中。「空気入れ式」ではまだ課題もありましたが、発泡入浴剤ロケットは見事に木を越える飛距離を記録! 成功と失敗の比較を通して、来月はさらに自然科学の視点での探究へ進みます。

おわりに
7月のマイクエストは、手を動かし、対話し、現場に足を運ぶ「実践の深まり」を感じられた1ヶ月でした。
気づきや失敗もすべてが学びの一部。8月も引き続き、挑戦を続けていきます。
子どもたちの探究の旅を、引き続き温かく見守っていただけたら嬉しいです!
***
【マイクエスト3】引き続きお申し込み受付中!
Edo New Schoolでは、「好き」をとことん探究するコース【マイクエスト3】の参加者を引き続き募集しています!
4月11日をひとまずの締切としていましたが、「もっとこの探究の旅を一緒に楽しむ仲間が増えてほしい!」という思いから、受付を続けることにしました。
「好きってなんだろう?」と迷っている人も、「これが好き!」を深めたい人も、あなたらしい一歩を、ここから踏み出してみませんか?
コースの詳細・お申し込みは、下記のサイトをご覧ください。

Edo New School 古川校 公式サイト