【活動報告】マイクエスト 4月・5月
  • ブログ

【活動報告】マイクエスト 4月・5月

はじめに

新年度の始まりとともに、「マイクエスト3」がスタートしました! 3年目となる今年は、飛騨市だけでなく高山市からも新たな仲間を迎え、月曜コースと木曜コースの2つのコースに分かれて活動しています。

それぞれのコースで、“好き”を起点に自分自身を見つめ、世界を広げていく探究の旅が始まりました。

ここでは、4月・5月の活動の様子をコースごとにご紹介します。


月曜コース

第1回:自己紹介からスタート!

いよいよ始まったマイクエスト3。飛騨市だけでなく高山市からも参加者を迎え、初回は、4マス自己紹介や「ランダムヒーローインタビュー」を通じてお互いを知る時間に。 「自分のすごい所」や「動物に例えると?」などのユニークな質問から、笑いあり驚きありの時間が広がりました。

画像

第2回:”好き”を深掘りしよう!

マインドマップを使い、自分の”好き”を思いつくままに広げていきます。 「なぜそれが好きなのか?」をメンターとの対話を通して掘り下げていくことで、新たな自分に出会う瞬間も。

画像

第3回:「好き」からはじめるミニチャレ

前回のマインドマップをもとに、”好き”を行動に移すための「ミニチャレ」づくりに挑戦! バーチャル空間をPCで紹介してくれる子や、「SNSで発信したい」と意気込む子など、自由な発想が飛び交いました。

画像

第4回:探究テーマの始まり

ミニチャレを振り返り、自分の探究テーマを考える時間に。 「防災をテーマにしたバーチャル空間づくり」や「3Dプリンターでルアーを作りたい」など、それぞれの”やってみたい”が形になり始めました。

画像

第5回:センパイとの対話で視野を広げる

ナウエ株式会社の名上さんをゲストに迎え、自分の「問い」や「価値観」を深める時間に。 ゲストとの対話を通じて、探究の視点がグッと広がった回でした。

画像

木曜コース

第1回:それぞれの「好き」を見つけよう

初回は、全員が初対面ということで、じっくり自己紹介からスタート。 「星が好き」「プラモデルが好き」「絵を描くのが好き」など、好きなことについて語り合いながら、お互いの興味関心を知ることができました。

画像

第2回:「好き」を広げて深める

マインドマップを使って”好き”を広げるワーク。 「どうして好き?」「誰とやるのが楽しい?」といった問いかけに、思わずハッとする子どもたち。 「こんなに好きがあったんだ!」という驚きの声も。

画像

第3回:ミニチャレ計画!

「ロケットや気球を作ってみたい!」という声をはじめ、それぞれが自分の”好き”をもとにミニチャレを計画。 一歩踏み出すことで、新たな楽しさや発見を得ることを目指しました。

画像

第4回:ミニチャレを振り返って探究テーマへ

「ロケットは難しそう。でも気球なら工夫次第でできそう!」など、実際に行動してみたからこそ得られた実感。 今回の学びが、自然と探究テーマにつながっていきました。

画像

第5回:気球の世界を探るゲスト会

日本気球連盟の森さんをゲストに迎え、気球の仕組みや魅力について深掘り。 「どうして気球なんですか?」と目を輝かせて質問する子どもたちの姿が印象的でした。

画像

第6回:いよいよ探究スタート!

ドライヤーと袋でミニ気球づくりに挑戦したり、地域の方から依頼を受けたイラスト制作に向けて骨格や構造を調べるなど、それぞれの”やってみたい”が本格的に動き出しています。

画像

おわりに

「好き」を起点に、自分を知り、世界を探究していく。 マイクエストは、そんな小さな一歩を大切にしています。

子どもたちはまだまだ模索の途中ですが、少しずつ、確かに前へ進んでいます。 6月以降の活動もどうぞお楽しみに!

***

【マイクエスト3】引き続きお申し込み受付中!

Edo New Schoolでは、「好き」をとことん探究するコース【マイクエスト3】の参加者を引き続き募集しています!

4月11日をひとまずの締切としていましたが、「もっとこの探究の旅を一緒に楽しむ仲間が増えてほしい!」という思いから、受付を続けることにしました。

「好きってなんだろう?」と迷っている人も、「これが好き!」を深めたい人も、あなたらしい一歩を、ここから踏み出してみませんか?

コースの詳細・お申し込みは、下記のサイトをご覧ください。

画像

Edo New School 古川校 公式サイト

TOP